それに伴い、足の毛の処理も大変な今日この頃です。
自転車乗りって女性の気持ちが分かってきますね。
いや、毛の処理は女性より大変かも...
さて
前にピックアップしましたBASSO Viperですが、何故かいつも気になってしまうんです。
スペックが初心者向きとは言え魅力的です。
ツーリング向きではなく、ロードレーサーなんです。
しかも、フレームがクロモリで乗り心地がしなやかです。
そして、価格も魅力的です。


BASSO Viper

フレーム: BASSO 4130 Cr-Mo SPECIAL TUBING
フォーク: MICROTECH CARBON FORK 1" A-HEAD
ヘッドパーツ: MICROTECH R10
ハンドルバー: MICROTECH 400mm(C-C)
ステム: MICROTECH 80/90/100/110/120mm 31.8
バーテープ: BASSO ORIGINAL
B.B.パーツ: SHIMANO SM-FC4500
ブレーキ: SHIMANO 4500
チェーンホイール: SHIMANO FC-4550 50-34 170mm compact
チェーン: SHIMANO CN-HG 53
フロントディレイラー: SHIMANO FD4500
リアディレイラー: SHIMANO RD4500
シフター: SHIMANO ST4500 R/L
フリーホイール: SHIMANO CSHG 50-9 12-25 9S
ホイール: SHIMANO WH-R500
タイヤ: MAXXIS M202 700×23C
サドル: VL 11391 B93
シートポスト: MICROTECH 26.6×350mm
コンポが全てティアグラで統一されているというのも凄いです。
初心者にはもちろん、上級者にはセカンドの街乗りや通勤用になってしまうのかもしれませんね。
予算が10万円位という人にはオイシイロードだと思います。
頭の中ではカーボンなんですが現実は...って言う人が少なくないはずです。
私がそうなんですが...
関連リンク
├BASSO Viper

└MY BICYCLEが欲しくなったらセレクトイット

リンク切れの場合はこちらの記事を参照下さい
08 BASSO VIPER (バッソ ヴァイパー )ロードバイク
>ツーリング向きではなく、ロードレーサーなんです。
これはフレームジオメトリーなんかのことでしょうか?
また勉強に寄せていただくかもです。よろしくお願いします。
片道1時間の通勤用ですとクロスチェックが良さそうですね。タイヤが太く段差や砂利道でも心配なく走る事が出来ると思います。
BASSO Viperの件ですが、
フレームジオメトリーもコンポもロードだと思います。
リーズナブルなので通勤用にと割り切ることも有りだと思います。
通勤向きにするには、タイヤを太くしてハンドルをアップライトにすれば可能かと思います。そして、信号機の多いところでは足付きを良くする為にサドルを下げたりすると良いのではと...
どちらも捨てがたいんですね。
BASSO Viperとクロスチェック。
(ロードとシクロクロス)
私もこの2つを比べた時、何時間も悩みました。
どちらもクロモリなんですね。
>どちらもクロモリなんですね。
年老いた体には衝撃吸収性の良いクロモリがいいと聞いたもので^^;
通勤時間は長いんですが、段差も砂利道もないほぼオール舗装道なので「ロードバイク」でも・・・と思ってるところなんです。
どちらを選んでも今のSIRRUSよりは楽に早そうではあるんですが楽しみながら迷ってます。
どうも失礼しました。
でしたら「ロードバイク」が良さそうですね。
ロードは楽しいですよ〜。
クロモリは前に会った北京オリンピック候補者のお父さんも「クロモリ、イイよっ、やっぱりクロモリだね」って言ってました。
やはり、乗り心地は最高です。
自転車選びって迷いますが楽しいですね。
頭の中に自然と情報が入ってくる感じでした。買ってしまうと安心してか、新しい情報が頭に入らなくなってしまうんです。
こちらこそ、コメントありがとうございました。